タイトル部分の色の説明
赤「最高!」
橙「面白い」
青「普通かな」
紫「うーん、微妙」
緑「……………………つまんない」
極めて個人的な評価である事を、予めお断りしておきます。
映画「トイ・ストーリー3」の情報が公開。なかなかヘビーな話になるようですけど、私は見ないかな。
エースのフィギュア、どちらも出来がいいなあ。でも運も腕も無い私には、どっちも取るのにお金を使いそう。諦めます。
メタリカメタルカ
新連載第一弾。第5回金未来杯で優勝した作品で、水野輝昭先生が連載デビューです。
金未来杯の時も思いましたが、直球過ぎるまでに王道の冒険ものですね。レアメタルという独自性を出してはいます
が、それでも王道過ぎて新鮮味を感じません。
熱血な性格で考えるより先に行動するタイプというルカのキャラクターも冒険ものではよく目にする主人公で、面白さ
よりも古臭さを感じてしまう。絵もストーリーも決して悪くないので、損をしていると思います。
王道冒険ものは「ワンピース」という偉大すぎる先達があり、ジャンプでは人気を得るのが難しい。それでも編集部が
連載にGOサインを出したのは、今後に期待しているからでしょうか? 不安ですが見守ります。
ONE PIECE
子供に負けたポルシェーミが弱いのではなく、エースとサボが子供にしては強いのでしょう。でなければこの廃墟で
生き残れる筈が無いし。と運の無いポルシェーミをフォローしておこう。本当に不幸な男だ……。
一人になりたくないという寂しさを抱えていたのはルフィもエースも同じ。孤独の辛さや寂しさを知っているから、成長
した二人は仲間を大切にしているのでしょうね。
天竜人がルフィ達の過去に関わっていたとは。でもルフィはシャボンディ諸島で天竜人の事を初めて知った様子でし
た。深く関わっている訳でないのかな?
NARUTO −ナルト−
ビーの過去は本当にナルトと似ていますね。モトイはビーにとってのイルカ先生だったのか。和解出来なかったのが
違いだったけど、今回の件で仲直りできてメデタシメデタシ。
過去の事を気にしない大きな心を持っているビー。心の闇を抱えた今のナルトに必要なのは、ビーが歩いてきた道を
知り、心を強くする事。トラウマを乗り越えるのが先か、マダラが仕掛けてくるのが先か、時間との勝負になるかも。
家庭教師ヒットマン REBORN!
今回は山本と水野の親睦イベント。実に微笑ましくて、前回に続いて初期の頃に戻ったような雰囲気ですね。天野先
生もギャグ話を書きたかったのかな?
最近は落ち着いていたヒロイン争奪戦ですが、ここに来てハルが攻勢を仕掛けてきました。ツナの気持ちが京子に向
いていても臆さず頑張る彼女は好きです。でも私のヒロインはクロームですけどね(聞いてません)。
平和な日常の一方で、新たな戦いの予兆が。九代目の守護者達はみんな貫禄がありますね。オヤジキャラ好きとし
ては、彼らがヤラレ役にならない事を祈ります。
黒子のバスケ
常識を超えたプレイを見せつける青峰。黄瀬を信じて追いすがる海常の面々。チームメイトの期待に応えて、遂に覚
醒する黄瀬。実に熱い展開で、終わりまで眼が離せませんでした。
かつてない強敵と戦う事になった青峰ですが、このまま終わるとは思えません。青峰が更なる覚醒をして、黄瀬を再
び苦しめる展開になるのかも。どちらが勝つか分からない、まったく先が読めない試合は見ててワクワクします。
こちら葛飾区亀有公園前派出所
センターカラー。
ハチ、すげーっ! 犬をここまで仕込んだ爺さんも凄すぎ。スリよりも調教師になった方がいいんじゃないだろうか?
220万ポイントも貯めたという事は、10%還元でも2200万も使ったという事か。両さん、稼ぐ時はとんでもなく稼ぐ
からなあ。羨ましいけど、今回みたいに損をする時は思いっきり損をするのでプラスマイナスゼロか。多難な人生だ。
BLEACH
遂に崩玉と完全に一体化になった藍染。シンプルなデザインですね。虚化した東仙の絵と似ているのはワザとなの
かな?
夜一まで加えての攻撃も、今の藍染には通じない。鏡花水月が効かない一護がいても勝ち目が全く見えません。こ
んなに強い敵をどうやって倒させるつもりなんだろう。久保先生の手腕に期待……してもいいのかなあ。十刃最強と言 われていたのにそんなに強くなかったスタークの件もあり、ちょっと不安です。
銀魂
華陀は退きましたか。彼女に戦闘力は無いのか、銀さんや次郎長を倒しても兵隊を失った今、かぶき町を支配する
事は出来ないと考えたのか。華陀、再登場したらあっさり殺されそう。
銀さんと次郎長の最後の戦い。銀さんに辰五郎の姿を重ねた次郎長は、過去の因縁を断ち切ろうとする。しかし勝負
は辰五郎への誓いを守った銀さんが勝利。「大切なもの」の中に辰五郎の友である次郎長も含まれていたという心理 描写はお見事。大戦争の締めくくりとしては、いい結末だと思います。次回でエピローグかな?
べるぜバブ
センターカラー。
東条はさすがに別格レベルの強さですか。一安心です。男鹿と互角に戦った男があっさりやられたら、主人公である
男鹿も弱いのかと思ってしまいますからね。東方神姫は上二人と下二人の実力差が激しすぎるけど、面白いので問題 無し(笑)。
六騎聖との対決は次回に持ち越し…と思ったら、いきなり退学という急展開に驚。学校追い出されたら再戦どころじ
ゃないですよね。これからどうなるのか分からず、ワクワクしてきました。あと落ち込む葵さんは不憫で可愛い(笑)。
SKET DANCE
遂にボッスンに告白するサーヤ。ヒメコの事をどう思っているのかという質問に対しての答えは、本物のボッスンでも
「何とも思ってないぜ」って言いそう。それだけヒメコがボッスンの事を知っているという事で、でもヒメコの複雑な気持ち を考えるとニヤニヤすればいいのか迷います。
確かに自分の事が好きかなんてボッスンなら聞かない。でもヒメコは知りたかったし、サーヤも自分の気持を自覚して
いく。この三人の微妙な関係は当分続きそうですね。もげろボッスン(僻むな僻むな)。
バクマン。
「完全犯罪クラブ」、ネームとはいえ内容を見せてもらえるとは思いませんでした。これは嬉しいサービスですね。ネー
ムだけとはいえ普通に面白そうで、続きを読みたくなってきました。今号新連載の「メタリカメタルカ」が王道過ぎて私的 に不満だったので、「完全〜」は余計に面白くて魅力的に感じるのかも。
最高の傑作を目にして、港浦も編集者として成長したようです。高浜への評価は厳しいけど、編集者として言うべき
事は言っている。結果的には高浜も自分なりに理解したし、全ては良い方向に回っていると考えましょう。
現時点での編集部の低評価は、作品を目にした後でどう変わるのか非常に楽しみ。大逆転のカタルシスに今からド
キドキワクワクしています。
めだかボックス
元のめだかより、クールビューティーで悪の魅力全開なめだか(改)の方が可愛く見える私は病気ですね、理解して
います。でも病院には行きません。
王土の『言葉の重み』まで身につけたという事は、めだかの異常性は他者の異常性を体得する事なのかな。それな
ら優れた才能を全て手に入れる事も可能。どちらかと言うと敵っぽい能力だけど(笑)。
めだかvs善吉、禁断の対決が実現してしまいましたが、敵はめだかではなく彼女の異常性。簡単に倒せる相手では
ありませんが、不可能を可能にしてきた善吉なら何とかしそう。何だかんだで少年マンガの主人公っぽい男なんですよ ね、彼は。頑張れ善吉。
LOCK ON!
今回の話は今までで一番面白かったです。陰険で卑劣な盗撮魔をみんなの力を合わせて倒して、ニコが遂に正式に
仲間入りするという展開は、ストレスを感じずに読む事が出来ました。
コマ割りも見易くなってきたし、作者が少しずつ成長しているのが分かります。このペースを維持し続けられたらいい
のですが、果たして?
トリコ
ルールを熟知しつつ、そのルールを破ろうとする与作。ううむ、何も知らない人より、こういう人の方が厄介で危険なん
ですよねえ。言動はともかく、男気のあるマトモな性格で良かった。
トリコの腕を元に戻すのにも、小松がセンチュリースープを完成させるのにも二十年かかるのか。しかしそんなに待っ
ていたら連載が終わってしまうので(笑)、何とかしないといけませんよね。偉大な先人が示したルールをトリコ達は破 れるのか? 常識を超えた奇跡を見せてもらえると期待します。
ヘタッピマンガ研究所R
最終回。まさかこの作品が終わるとは思わなかった。
「今までのアドバイスは全部忘れろ」とか「漫画も描かないうちから漫画の描き方だけ知っても…」という今までの話
は無駄だったのかと思うような村田先生の発言ですが、言われてみればごもっとも。他人の真似をしてばかりでは他 人より面白い作品は描けない。標に頼りすぎては駄目なんですね。いやホントに厳しい世界です。
漫画家の先生方の考えや面白い話を知る事が出来た、いい作品でした。村田先生、新作待ってます。
いぬまるだしっ
コタロー兄さん、登場する度にボケがパワーアップしてませんか? 今回の彼はいぬまるくんと同等かそれ以上のボ
ケっぷりで笑わせてもらいました。
メガネの似合うコンビニ店員さん、ツッコミもキレがありますね。ツッコミはこの町に住む常識人には必須スキルか。
ヤクザの子分もなかなかのツッコミ名手ですね。きっと普段は兄貴がボケっぱなしで、心の中でツッコミまくっている
んだろうなあ。仁義の世界も大変だ。
ぬらりひょんの孫
青田坊の過去。子供好きな彼の性格は、贖罪の思いから来ているんですね。守りたい者を守れなかった無念が、彼
を人間から妖怪に変えたのか。まさに悲劇。
しょうけらの異形ぶりは妖怪ではなく、ただ単純に虫の化け物と言うべきでしょう。醜いその姿は、だからこそ美しい
羽衣狐に心酔しているのかと伺えます。
カナ達を殺そうとするしょうけら、青田坊が怒りの一撃を叩き込むシーンは実に爽快。しょうけらだけでなく茨木童子も
だけど、京妖怪は敵を侮って不覚を取るパターンが定着してきてますね。羽衣狐は配下に恵まれていないのかも。
HUNTER×HUNTER
ピトーがメルエムの記憶を蘇らせる鍵を握っている。でも、もうピトーは……。もし彼がまだ生きていたら、彼はコムギ
は王にとって必要だと考えていたから、プフ達の作戦には従わなかったでしょうね。ピトーの死はプフ達にとって幸運だ ったのか。何もかもがゴン達にとって、悪い方に向かっているなあ。
圧倒的な力を見せるメルエム。頭の切れるキルアがいない現状で、ナックルとメレオロンまで捕まってしまったのは
痛すぎる。全員捕まりそうですが、その前にプフが動くか。ププにとって究極の選択、彼が選ぶのはどっち? 物語の 行方を大きく決めそうな選択の結果に注目。
詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談
掲載位置がここまで落ちてきましたか。やっぱり「語る」のはマンガでは難しいのかな。絵も不気味で、怪談の怖さは
充分出てると思うんだけど。
でもここまで回を重ねると、四ツ谷先輩の語る怪談には必ずトリックがある、というのが読者には分かっているので、
新鮮さが足りないのも事実です。やっぱりこの作品は読み切り向きだったかな。個人的には好きなんだけど。
PSYREN −サイレン−
カブトとフレデリカ、こうして見ると結構お似合いですね。いつも強気で感情豊かなフレデリカと、いい加減そうで男とし
ての勇気は持っているカブト。見てて楽しい組み合わせです。
カブトの新能力は、他人には見えない分身を作り出す。つまりスタンドですね(byジョジョ)。あらゆる攻撃を祓えるとし
たら防御役として活躍しそう。でもこういう優秀な能力があっても、敵が強いので油断出来ないんですよね。あれ、意外 とパワーのバランス取れてる? ううむ、侮れない作品です。
保健室の死神
このマンガの場合、真面目な話より今回のようなバカ話の方が面白いのは、いい事なのでしょうか。……まあいい
か、面白いし。
人を露出狂にしてしまうという、ある意味最悪の病魔。女性にだけ感染するなら最高の病魔なんですけどね(お前は
最低だ)。今回の花巻さんとみのり先生、グッドです!
安田君はもう本当に色々な意味でダメだなあ。将来、警察のお世話になりそうで心配です。あと本好君の後ろ姿には
私も騙されました。おのれ。でもそんなに悔しくない気もしないでもない。ダメだこりゃ。
ピューと吹く! ジャガー
西ノ宮君は嘘付きキャラですか。でもこのマンガには結構嘘付きが出ていますから、それだけでは目立ちませんね。
今回限りの一発キャラで終わるかも。
ピヨ彦、西ノ宮君に騙されたままかと思いましたが、さすがに気付きましたか。ハマーだったら絶対に気付かなかった
だろうなあ。ジャガーさんだったら、逆に西ノ宮君を騙していたかも。あの人はジャンプキャラの中でも一番面白い嘘付 きだと思っていますが、そう思うのは私だけ?
「ナルト」の単行本が累計一億冊突破。日本人は一人一冊持っている事になりますね。私は持ってないけど(おい)。
次号から新連載が二作品開始。終わる作品は「リリエンタール」と…?
トリコ
カラー絵のサニーには騙されませんでした。髪の色で分かりました。でもサニー、セクシーだなあ(おいおい)。
新たな国で続々と出て来る珍生物。どれも面白い生物ばかりで、楽しい動物園に来たような気になります。読者投稿
ばかりというのも凄い。みんなよくこんなオモシロ生物を考え付くなあ。
サニーが狙う究極のデザート・アース。今度はこれを巡る冒険が始まりそうですね。ガラの悪い再生屋・与作は敵に
なるかも?
NARUTO −ナルト−
ナルトと闇ナルトの力は全くの五分。バトルシーンを詳しく描かなかったのは、同じ術の応酬ばかりで飽きられると思
ったからかな? マンガを描くのは本当に難しい。
語られるキラービーの過去。ナルトと同じくらい、いやそれ以上の目にあったようですが、そこからどうやって立ち直っ
たのかという方が気になります。尾獣さえ変えた彼の生き様が、ナルト覚醒の切っ掛けになりそう。
ONE PIECE
サボの名前はエースの最期で出て来ましたね。エースとは、ルフィと会う前からの仲間だったのか。今はどこにいる
んだろう? 四皇クラスの大物になっていたりして。
ルフィを邪魔者扱いするエース。殺そうとさえ考えています。ここからどうやってこの三人が義兄弟の契りを交わす程
に親しくなるのか。殺されそうなルフィをエース達が助けるだけでは、そこまで親しくはなれない筈。そもそもエース達が ルフィを助ける義理は無い。だからこそここからどうなるのか、先が楽しみ。
べるぜバブ
六騎聖の残り二人が登場。七瀬さんは美人ですねえ。葵もしくはヒルダとの女性対決の予感がします。
ボスが眼鏡キャラとは意外ですが、そういえば六騎聖は『優等生』だったっけ。強そうに見えないけど実は強いらしい
出馬、次回でその実力を見せてくれるのでしょうか。だとしたら東条が彼の強さを示す為の踏み台にされそう。せっかく 来たのに……。
ぬらりひょんの孫
花開院本家を強襲するしょうけら。妖怪なのにクリスチャンという面白い設定をされていますが、その強さは本物。強く
て美形なので、女性人気が高くなりそう。
青田坊も元人間だったのか。坊主とクリスチャンという事で、しょうけらとは何から何まで正反対。しかし京妖怪の幹
部を相手にしては青田坊一人では厳しいかも。助っ人が来てくれるのかな?
BLEACH
センターカラー。
浦原喜助と藍染惣右介、思えばこの二人から全ては始まったんですね。初対決なのに因縁に満ちた二人の戦いは、
不気味なまでの緊迫感があります。
どちらも策士タイプで、敵を惑わせる技術に長けているだけに二人の戦いは見る方も油断出来ません。最後は浦原
が決めましたが、藍染がこれで終わるとは思えない。全てが鏡花水月による幻影という事も考えられるし。本当に厄介 なラスボスだなあ。
こちら葛飾区亀有公園前派出所
デパートの思い出は確かにちょっとだけ特別な感じがしますね。私は名古屋で生まれ育ちましたが、日曜日に家族で
デパートに行った時の楽しい気持ちは今でも覚えています。
赤札堂は知りませんでした。浅草の松屋の話といい、今回はいい意味でも悪い意味でも関東ローカルすぎる。でも知
らない場所の話なのに、懐かしく感じるんですよねえ。不思議。
PSYREN −サイレン−
カイル、見事なまでのバトルマニアになりましたね。もしエルモアと出会わず弥勒に拾われていたら、とんでもない狂
戦士になっていたかも。味方で良かった。
ネッカとフレデリカの戦いになるかと思ったら、突然カブトが登場。これが彼の新しい能力なのでしょうか? テレポー
ト系の能力だとしたら、神出鬼没に現れて敵を翻弄するのかな。
SKET DANCE
センターカラー。
前回のあらすじがどんどんおかしな方に行っている気が。篠原先生、疲れてませんか?
意外と責任感の強いスイッチ。けしかけた時は、まさかこんな状況になるとは思っていなかったでしょう。実は今回の
事件で一番苦労しているのは彼かも。
結城さんや島田さんは久しぶりの出番ですね。台詞は無いけど懐かしい顔もチラホラ見かけます。このマンガ、随分
と多くのキャラが出ているんだなあ。みんな個性的で結構結構。
スイッチの努力も実らず、遂にサーヤがボッスン(ヒメコ)と接触。スイッチには気の毒だけど読者としてはワクワクドキ
ドキ。笑えるけど甘酸っぱいラブコメ展開を期待します。
家庭教師ヒットマン REBORN!
紅葉と了平、おバカキャラ同士の勉強(?)対決は面白かったです。骸が登場する前までのギャグ中心だった頃を思
い出しました。この二人、何だかんだで気が合いそうだけど、もしシモンファミリーと戦う事になったら……ううむ、鬱展 開の予感がします。
LOCK ON!
祭は『聴く』力に長けたキャラですか。真田の『見る』力と合わされば、どんな事件でも解決出来そう。恋に関しても積
極的だし、話を賑わせるにはいいキャラです。
真田と師匠の話は普通にいいと思ったし、ニコが真田に近づく展開も悪くない。でも、漫画としては何故か面白くない
んですよねえ。しかし掲載位置はまだ中盤を保っているから、読者アンケートの結果は悪くない様子。私の感性がズレ ているのかな? ううむ。
いぬまるだしっ
運命の二択という基本アイデアは面白いし、ギャグもいいと思うのですが、如何せん読み辛い……。展開を理解する
のに手間取り、楽しい話だと思えませんでした。残念すぎる。
黒子のバスケ
黄瀬のコピーは自分の身体能力を超える選手のプレイは真似できない。これには納得ですね。コピー出来たらチート
過ぎるし(笑)。青峰のプレイをコピーできるという事は、黄瀬の身体能力が青峰の域にまで達したという事。予想を超 えるスピードで成長している黄瀬、「オレに勝てるのはオレだけだ」という青峰の台詞が現実になりつつあります、か ね? 青峰もこのまま終わるとは思えないし、この試合、まだまだ面白くなりそう。
HUNTER×HUNTER
ゴンが、ゴンが……。かつて手も足も出なかった敵を圧倒するという、少年マンガ的にはもの凄く燃える展開の筈な
のに、こんなにも悲痛で哀しい話になってしまうとは。今のゴンはキルアでなくても見てて心が痛くなります。
遂にピトーを倒したゴンですが、その代償は大きすぎた。成長の反動で一気に老化したり、再起不能になってもおか
しくないですね。冨樫先生ならやり兼ねないし。次回でゴンの結末を描いて、またしばらく休載するのかな?
バクマン。
タイトルの「ワンピース」は漫画じゃなくて服でしたか。騙されたような気がして、何かちょっと悔しい。
シュージンが考えた完全犯罪マンガ、これは面白いアイデアですね。本当の犯罪はしないという点は、大人から子供
まで楽しめるだろうし、アニメ化のハードルも低くなりそう。いい事ずくめじゃないですか。シュージンもノリノリだし、これ は大傑作の予感がします。
編集者達の現在の不安や低評価も、今後の人気爆発の伏線だと思うとワクワクしてきました。このまますんなりと連
載決定となるか、それともまだ一波乱あるのか。楽しみ楽しみ。
銀魂
てる彦君、久しぶりの台詞が秘呪大威徳法ですか。いや、かぶきキャッツを見たら誰だって唱えるか。フレアとかメド
ローアとかティルトウェイトとかでも可(色々な意味で、呪文が違います)。
かぶき町を守る為に奮闘する人達の姿がカッコ良すぎ。銀さんと次郎長、ケガを負いながらもたった二人で敵群を切
り裂いていく二人が頼もしすぎ。クライマックスに向けてどんどん盛り上がっていますね。
カッコいい銀さん達とは正反対に、小物化している華陀。部下を全員やられて戦意喪失するのか、それともボスキャラ
としての意地を見せてくれるのか。仮にも春雨の師団長なんだから、もう少し頑張ってほしいのですが。
詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談
前回のラストで登場した黒幕っぽい人物、工藤忠信。先生ではなくカウンセラーでしたか。しかし学校にカウンセラー
が常在するなんて、私が学生の頃には考えられませんでした。青少年の悩みは複雑怪奇という事で。
今回の事件の犯人の刈谷がそうであるように、今までの事件の裏に工藤がいるのは間違いなさそうですね。怪談を
語る四ツ谷先輩と、事件を創る工藤は似て非なる存在。激突の時は近そうだけど、その時はこのマンガが終わりそう。 掲載位置も不安な位置だし、次回でいきなり最終回なんて事は無いですよね?
保健室の死神
経一、ハデス先生を嫌っているのかと思いましたが、その逆ですか。これも一種のツンデレなのかなあ。
ハデス先生の秘密がみんなに知られるという重要なイベント回の筈だったのに、経一の暴走の印象が強くて、あっさ
り語られたような気になります。病魔と罹人の謎についても明らかにされたのはいいんだけど、終了へのフラグが立っ てきたようにも思えます。ああ、不安だ。不安すぎる。
めだかボックス
「催眠術とか念動力とか〜バトル漫画の読み過ぎ」と言ってるけど、人の心を操る方がもっと凄くてヤバいじゃないで
すか。電磁波を操る男、都城王土。アブノーマルの頂点に立つ男に相応しすぎる能力です。
めだかに変わってほしいと願っていたのは、人吉達も王土と同じ。正しすぎる程に正しい めだかを信じて着いて来た
人吉ですが、それはめだかの洗脳と言えなくも無い、のでしょうか? 洗脳された めだかを正気に戻す為には、人吉達 がこの矛盾に対する答えを見つけないと駄目みたいですね。常識と非常識の間で生きる男が出す結論に注目。
賢い犬リリエンタール
最終回。
ボスとの最終決戦は実に王道な展開でしたね。ストレスも感じず、すっきりした気持ちで終わりまで読めました。ボス
が消滅したのは意外でしたが。
かつて てつこ達を苦しめた「あんこくまじん」が最後の一撃を決めるとは、クライマックスとしては上々。ハッピーエンド
で終わったのも、この漫画に相応しいと思います。
打ち切りは残念ですが、絵が地味な上、ストーリーが少し難解なので十週打ち切りもあるかもと思っていた作品でし
たが、予想以上に長く続いて話をきちんと終わらせる事が出来たのは良い事だったと思います。葦原先生、お疲れ様 でした。次回作こそ長期連載を!
ピューと吹く! ジャガー
ジャガーさんの視界は目の形をしていたのか。だとしたら彼にはこの世界は、私達とは全く違う風景として見えている
んでしょうね。ジャガーさんの変人ぶりに何となく納得。
くわ畑の地図記号へのツッコミには頷いてしまいました。地図記号にもなるくらいだから昔はたくさんあったんだろうけ
ど、今は昔と比べて減っている筈。ほとんど使われていない地図記号でしょうね。いや、ヤシ科樹林やハイマス地の記 号よりは使われている、のかな?
ピヨひこ堂のチラシは普通に怖い。その不気味すぎるチラシを見て店に来る人がいたら、その人を地図記号にすべき
かと思います(意味不明)。
表紙は「遊園地」をテーマに全員集合。こんな遊園地があったら通いつめますね。ジャンプファンとして当然。
とじ込み付録に表紙と同じ絵の本カバーが。何の本に被せるべきか。他の人の目が気になる本…銀魂かな(おい)。
ONE PIECE
ルフィの心配をするハンコック様が可愛い。完全に「恋する乙女」ですね。初登場した時はこんなキャラになるとは思
わなかった。尾田先生は読者を裏切るのが上手すぎる。
白ひげが死んだ世界の動向も気になりますが、ここでルフィとエースの過去編。確かに二人の事を語るならこのタイミ
ングしかないけど、ちょっとじらされた気分。
謎の人だったダダンも登場しました。女性で山賊の親分ですか。豪快そうな人だけど、そんな彼女でさえ手に負えな
いとは子供の頃のエース強すぎ。この頃は悪魔の実も食べてないのに。孤独に生きているらしいエースがどうしてルフ ィと兄弟の絆を結ぶのか、熱い過去語りを期待します。
NARUTO −ナルト−
キラービーとナルト、尾獣持ち同士のご対面。同じ人柱力の身の上とはいえ、いきなり意気投合とはいかないようで。
今でこそ自由に生きているキラービーも、昔は色々あったみたいだし。
キラービーがやった修行をするナルトの前に現れたのは、闇に落ちたナルト? ナルトの心の闇が実体化したのか。
最大の敵は自分自身というのはよくあるパターンですが、迫害されていたナルトの闇はサスケと同じ、いやサスケ以上 に深い筈。この修行、ナルトにとって最大の試練になりそう。
BLEACH
明かされた崩玉の秘密。今まで謎とか奇跡とか運命的なモノで片付けられていた出来事の殆どが崩玉の力によるも
のだったんですね。久保先生、初めからこういう設定を考えていたのか。だとしたら凄い。
崩玉と一体化し始めた藍染の後ろから現れたのは、崩玉の創造主である浦原喜助。因縁の対決ですが、今の藍染
はとんでもなく強い筈。黒崎親子との三人タッグ結成か?
ぬらりひょんの孫
花開院と奴良組、本格的に共同戦線結成。首無の暴走がいい切っ掛けになりましたね。よくやった首無、でも羨まし
いからモゲロちくしょー。
ゆら達が離れた花開院本家にしょうけら率いる妖怪軍団が襲来。奴良組の主戦力は出払っており、残っているのは
青田坊だけ? だとしたらかなりヤバい。遠野の妖怪達が駆け付けてくれるのかな。それともヒロイン争奪戦から離脱 したと思われたカナが活躍するのか? いや、それは無いか。残念無念。
トリコ
アルファロをも威圧するセツ婆、ちょっと凄すぎ。トリコ達に任せなくてもスープ取れたんじゃないだろうか。
鉄平の師匠の与作、前回などでチラッと出ていますが、何者でしょうか。そして彼が再生させている食材も気になりま
す。美食神に関係ありという事は、GODとも関連しているかも。だとしたらトリコ達とも無関係ではない。近い内に登場 するかもしれませんね。
腕を無くしたトリコですが、癒しの国ライフなら治せるかもしれない。マッチの部下や滝丸の傷もその国で治せそうです
ね。みんなの傷を治して、センチュリースープ編完結かな?
黒子のバスケ・特別編
センターカラーでの特別編は、黒子達の中学時代のお話。
黄瀬も当初から「キセキの世代」とは呼ばれてなかったんですね。まだキセキの世代は五人揃ってないけど、でも黒
子は既に「幻の六人目」と呼ばれている。シックスマン→隠し玉としてそう呼ばれていたのかな?
中学時代から影の薄さを発揮し、キセキの世代に匹敵する力を見せていた黒子。確かに黄瀬には納得ではないプレ
イスタイルだろうけど、勝利への執念は黄瀬と同じ、いや彼以上のものを持っている。それは今でも変わらないし、黄瀬 もその執念を高めている。現代の彼らと比べてみると面白いですね。緑間は全然変わってないけど(笑)。
バクマン。
服部さん、尾行されるの巻。華を明かしたいから後を付けるって、シュージンの発想がおかしくなってきました。漫画
家としてはいいのかな? 「デスノート」の担当も大場先生と小畑先生に付けられたりしたんだろうか。
服部さんと岩瀬さんのやり取りには私も吹き出しました。恋愛以前の状態なのに力入れ過ぎている岩瀬さん、可愛い
けど恋人にするには重いタイプかも。服部さんの本心も分からないし、彼女の春は当分先のようです。
尾行からシリアスギャグのヒントを得たシュージン、一体どんな作品を描くのでしょう。「デスノート」と同じようなサスペ
ンス物なのか、それとも……。ちょっと楽しみ。
家庭教師ヒットマン REBORN!
買い物をするクロームが可愛いんですけど。ムギチョコ山ほど上げたいんですけど。けどジュリー、てめーは駄目だ。
ボンゴレとシモンファミリーが手を組んでツナを守るという獄寺の案はいいと思います。シモンファミリーがボンゴレの
味方であれば、ですが。ツナの炎に共鳴したらしいエンマの物と、逆さに燃えている彼の炎からは不吉なものしか感じ ません。決裂の時は意外と近いのかも。
SKET DANCE
前回に続いて禁断的でハイテンションな内容になっています。篠原先生、暴走寸前ですね。だがそれがいい(笑)。
女心には鈍感なボッスンですが、女湯には興味津々。性欲が薄い男だと思っていましたが、ごめんボッスン、君の事
を見誤っていた。でも女の子の脇の匂いを嗅ぐのはいけないと思います。そっちに目覚めたら戻ってこれないらしいし。
サーヤの件に関しては、死ねばいいのはボッスンではなくヒメコですよね。実は嫉妬したのかもしれないけど。
手足縛られて水着で目隠し、ですか。普通ならエロいのにそういうのを感じないのは、セリフのやり取りが面白すぎる
からですね。本人達にとっては忘れりたい思い出だろうけど、読者は忘れません。笑わせてくれてありがとう。
べるぜバブ
冒頭で東条を出して、男鹿を助けた蹴りの主は東条?思わせて、意外な人物を出してきましたね。この引っ掛けには
騙されました。神崎、登場したときは唯の不良だったのにカッコよくなったなあ。美形じゃないから女性人気は低いだろ うけど。
せっかく来た神崎を容赦なくぶっ飛ばす男鹿には、私も驚きました。助けに来た仲間を殴るとはジャンプ漫画の主人
公らしからぬ行動ですが、男鹿なら納得できます。神埼ではどうせすぐにヤラレタだろうし(酷い。でも真実)。いよいよ 本気を出した男鹿、このまま一気に三木を撃破か? こいつにはまだ何かありそうだけど。
銀魂
センターカラー。
お登勢さん、重傷の身なのに無理しちゃって……。彼女の演説からは、心から此の街を愛している事が伝わりまし
た。さすが四天王の一人。
銀さんと次郎長が一時的に手を組み、華陀と戦う。燃える展開ですが、次郎長に死亡フラグが立っているように感じ
るのは私だけでしょうか。華陀もあっさり倒されてくれるとは思えないし、どうなる事やら。
LOCK ON!
新キャラ、日々野祭が登場。確かに可愛いけど眼が大きすぎて、可愛さよりも違和感を感じました。美人だとアピー
ルしたかったんだろうけど、これはちょっとやり過ぎかも。
モデルから見た真田を語らせたのはいいと思いましたが、やっぱり全体的にはそれ程面白くない。祭が学校に来る
事も読めたし。退屈な漫画です。
こちら葛飾区亀有公園前派出所
警視庁応援団のアイデア自体が昔やった祝い隊の二番煎じだし、チアガール(女性)の方に人気が持っていかれる
展開もよくあるパターンで面白くなかったのに、オチが最悪すぎて全然笑えませんでした。公安の捜査を邪魔するなん て、警察官としては一番やってはいけない事でしょう。逃がした犯人達が再び犯罪をすると思うと、フィクションとはいえ 両さんに腹が立ってきます。長年の努力を無にされた課長さんの事を思うと尚更です。
警視庁で警官達の応援をするという罰も手緩すぎて笑えない。もっと厳重な罰にしてもいいと思います。私が真面目
すぎるのかな?
詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談
やはり「こっくりさん」は華の思い込みでしたか。自己暗示力の強い彼女に怪談を語り、自滅に近い形に追い込む展
開は非常に筋が通っていますね。新人の作品にしては完成度の高い漫画です。
そして今回の事件の黒幕らしき人物が登場。四ッ谷先輩が「お了い」と言わなかったのは、華の背後に潜む存在を感
じたから。ラストに出た男が黒幕なのは間違いないでしょう。学生服は着ていないので教師なのか、それとも……。四 ツ谷先輩と同じような語り部なのかな?
ボクのアイドル(読み切り)
可愛い女の子を描かせたらジャンプでも屈指の女性漫画家、河上水希先生のセンターカラー読み切りです。
うーん、何でしょうねえ、この甘酸っぱい感じ。久々に直球ストレートな青春モノを見た気がしました。王道だけど『週
刊少年ジャンプに掲載される漫画』ととしては、場違いとも言える作品ですね。アンケートの結果が気になります。
読み切り作品としては良くまとまっており、キャラやその動向にも違和感や不快感は感じませんでした。さすがはベテ
ランの作品、安心して読めます。でもこのままの設定では連載は厳しいでしょうね。河上先生の復活、待ってます。
保健室の死神
前回のラストで出た女性が鈍でしたか。クセ物キャラみたいだけど素晴らしい胸に免じて許します。巨乳バンザイ。
ハデス先生と同じような力を持っている鈍ですが、病魔を消し去る事は出来ない。これは鈍が未熟なのではなく、ハ
デス先生の方が異常みたいですね。溜め込んだ大量の病魔は、いつか逃げ出すフラグが立っている気がします。
ハデス先生は鈍達の事を苦手に思っていますが、鈍はその逆でハデス先生の事を心配している。鈍の話では経一も
そうらしいですが、当の本人はハデス先生を殴る気満々。鈍が嘘を付いているのか、経一の方に何かあるのか。この 三人の過去が語られるまで、連載が続く事を祈ります。
いぬまるだしっ
今回は面白かったです。予防接種をしたくないあまり、どこかの漫画ばりの心理戦を繰り広げる二人の園児が熱くて
笑いました。気持ちは分かりますけどね。子供の頃の注射は痛い。いや大人になっても痛いけど。
たまこ先生を欺き勝利したかと思われたけど、結果はいぬまるくん達の自爆&自業自得。予防接種はちゃんとやりま
しょう、という教訓的なオチにしているのもお見事。ストレスを感じずに読める漫画って、いいですよね。
黒子のバスケ
特別編との二話同時掲載。藤巻先生、本当にお疲れ様です。
攻める気も負ける気もまったく無い黄瀬。その目的は青峰のプレイスタイルをコピーする事。憧れの気持ちがコピーす
る事を拒んでいたという黄瀬の心理には納得しました。憧れる気持ちを捨てて青峰に挑む黄瀬からは、今までにない 凄みを感じます。細い目がここまで怖く思えたのは初めてかも。次回に期待が高まります。
PSYREN −サイレン−
5対1の状況でもまったく怯まないカイルが頼もしすぎる。そんな彼と戦う敵も只者じゃない。見応えがあります。
スカージ部隊のリーダー、デルボロとカイルの一騎打ち。カイルは早々に倒したいみたいだけど、簡単には勝てない
でしょうね。スカードの他の四名とはアゲハ達が戦う展開になりそう。今までとはレベルの違う強敵ですが、強くなった アゲハなら何とかなる筈。数の不利を覆せるか、楽しみです。
めだかボックス
行橋君、何この美少女いや美少年はと思いました。仮面の下の素顔は、やっぱり美形の方がインパクトありますね。
他人の心理に敏感すぎるのが行橋の武器であると同時に弱点でもある。本当に良く考えられた能力&対決です。バ
トル展開になった事を残念がる人もいると聞きますが、バトルが面白いのだからいいんじゃないでしょうか?
行橋と喜界島の和解フラグをあっさり砕いた絶対王者、都城王土。ラスボスに相応しい風格を漂わせての登場と、め
だかを洗脳したという事実に痺れました。最悪の展開になってきましたが、だからこそ面白い。西尾先生は盛り上げる のが上手いなあ。プロの作家はこうでないと。
HUNTER×HUNTER
ゴンが怖すぎる。今まで敵わなかった強敵を圧倒するという燃える展開の筈なのに、全然燃えません。それどころか
寒気がします。それくらい今のゴンは怖い。そして強すぎる。
一気に成長したゴンですが、その代償は凄まじいものになりそう。ピトーに勝ったとしても、念を使えなくなるかもしれ
ませんね。しかし今のゴンはそんなリスクを知っても使う、いや知ってて使っているのかも。ジャンプで一番怖い主人公 になってしまったゴンの未来が不安です。あと作画の乱れも不安。そろそろ……なのか?
賢い犬リリエンタール
時空の壁さえ超えて集まった仲間達。そしてボスとの最終決戦。いいですねえ。前に掲載されていた漫画が怖かっ
たので、このほのぼのとした決戦の模様には和みました。
素直になれないカナリーナ様が素敵です。彼女の恋は実るのだろうか?
次回で一気に決着、そして終了になってもおかしくない雰囲気ですが、大団円になりそうなので文句はありません。
有終の美を飾ってください。
ピューと吹く! ジャガー
避難訓練は前もって知らせるより不意打ちみたいにやる方がいいと思うのは、私も同じです。パニックになるかもしれ
ないけど。
安全第一からなのか、ジャガーさんの避難は時間がかかりすぎますね。こんな避難訓練をするくらいなら、ぶっつけ
本番で挑んだ方がいいと思います。ジャガーさんも途中で気付いたんだろうけど(最初から気付かないのがジャガーさ んらしいと思います)。
「銀魂」の映画特集。ううむ、こういうのを見ると見に行くべきどうか迷うなあ。
最後の目次に不正コピーに対する注意文が掲載されてますね。私も賛成。漫画は『本』で読みましょう。
銀魂
狂死郎、強いなあと思ったらそういうカラクリでしたか(笑)。尻ヶ原の戦いはアゴ美の妄想とかじゃなく史実なんだろ
うか。だとしたら嫌すぎるんですが。
ピラ子には何か裏があると疑っていましたが、本当の本当に父親の為だったんですね。いや正確には母親の為か。
何とも不憫な娘です。
ピラ子に利用されているかのように振舞っていた華陀ですが、やはり彼女の方が一枚上でしたか。春雨と繋がってい
るんじやないかと考えていましたが、神威と同じ師団長とは。戦闘力も高いんでしょうね。今回の長編のラスボスは次 郎長ではなく彼女?
ONE PIECE
白ひげの死によって世界が動く。キッドの言うとおり、シャンクス以外の四皇は何をするか分からない。しかし四皇最
後の一人は女だったのか。『マム』ってもしかして、スリラーバーク編でお世話になったローザのお母さん?
海軍の勝利を喜ぶ人々。だがその影で、新たなる戦乱の影は確実に広がっている。白ひげの縄張りは全て血に染ま
るとしたら、魚人島も大変な事になりそう。ジンベエはどうするのか。
ルフィは女ヶ島に戻りますか。あの島で復活した後、覇気の使い方を学んでパワーアップするのかな。
LEVEL6から脱走した囚人はまだまだいる。いずれルフィ達の前にも現れるのでしょうね。
この期に及んでも体面を保とうとする世界政府の態度に怒るセンゴクですが、政府は既に動いている。ドフラミンゴを
動かしているのはセンゴクよりも上、という事は五老星? センゴクの怒りも届かぬ闇の中で、最悪の未来が近づいて いる気がします。ルフィはこの未来の中でどう生きるのか。闇に落ちなければいいんだけど。
NARUTO −ナルト−
ナルト、サインを求められる程の人気者に。嫌われまくっていた昔を思い出すと感無量ですね。いずれ凄いプレミアが
つくので私にもください。
ナルトとキラービーは島に監禁する事で決定。我愛羅の言うとおり、ナルトはすぐに前線に飛び出しますからこの処遇
は妥当でしょう。でも主人公が戦わない筈が無いので、島を出るのか島に敵が来るのか。まあ今はナルトとキラービー の共同生活を楽しませてもらいますか。色々な意味で面白くなりそう。
BLEACH
「長さを教える意味は無い」という一護のごく自然な考えに、自分が至らなかった事にビックリ。今までほとんどのキャ
ラが丁寧に自分の能力を解説してくれたので、ギンの言動にも納得していました。いい意味でも悪い意味でも、この漫 画に慣れてしまっていたようです。
ギンの神殺槍の真の恐ろしさは、長さではなく速さ。音速の五百倍で13kmも伸びる刀ですか。地味だけど強い能力
ですね。暗殺などにはもってこいの能力なので、藍染の敵となるものを密かに殺してきたのかも。
トリコ
センチュリースープに思わず群がるトリコとマッチに苦笑。グルメ=食いしん坊なんですね。それでも冷静な二人が我
を失う程の魅力がスープにあるのでしょう。とんでもないスープです。
わずかなスープは小松が飲む事に。妥当な判断ですね。小松の腕なら必ずその味を再現できるでしょう。
美食會の新たな幹部はボス直属のウェイターですか。悪のグルメ達の人材の層は予想以上に分厚いですね。バリー
達が生きていたのはちょっと嬉しいかも。
ヘルボロス以上の力を持つ二人の猛者、アルファロとセツ婆が激突する? 戦いになったら面白そうだけど、どうなる
のかな。アルファロが持っているスープがこの戦いで割れる、なんて事になったらアルファロ哀れ。
ぬらりひょんの孫
センターカラー。
茨木童子の過去が判明。有名妖怪の酒呑童子は鵺に殺されていましたか。いずれ出て来るかもと思っていたので、
ちょっと残念。鵺の姿が揺らいでいるように見えるのは、この時の鵺は完全ではないから?
酒呑童子の顔を出した茨木童子の猛攻。こいつだけでも強すぎるのに鬼童丸まで来られては…と絶望感に包まれた
ところで、頼もしいようでそうでもなさそうで、でもやっぱり頼もしい助っ人登場。鬼の天敵である陰陽師の力で、二匹の 鬼を倒せるのか。頑張れ、ヒロイン候補ゆら。ここで負けると影が薄くなるぞ(笑)。
家庭教師ヒットマン REBORN!
次期ボンゴレボスとなるツナの顔を見る為、続々と日本に集うマフィア達。いずれ彼らとも出会い、戦う事になるので
しょうか。だとしたら未来以上の過酷な戦いになりそう。
マフィアの力を嫌うエンマ。自分の正体を秘密にしていたり、こんなところまでツナと似てますね。ツナのアンチテーゼ
として敵になりそうなキャラですが、その前に友情を結ぶ展開になるのかな。だとしたらツナにとっては厳しい事になる でしょう。どうなる事やら。
あ、殺し屋との戦いは心配してません。ツナよりむしろ殺し屋の方が心配です(笑)。
めだかボックス
喜界島もがなから見た めだかの姿は善吉や他の面々から見た姿とは違いますね。同年代の女性で、最近親しくな
ったばかりだから めだかの異常さにいい意味で鈍感なのでしょう。
人の心を読む行橋。地味に凄いこの才能は、バトル中心の善吉達には相性が悪すぎる。もがなが生き残ってくれた
のは幸運だったかも。肺活量だけでここまで戦う熱血キャラだったとは、さすがの行橋も読めなかったようです。読者も ビックリしてますが(笑)。初登場した時は、こんなに熱いキャラになるとは思わなかった。
解説文が多いバトルはジャンプ漫画では異質ですが、小説家である西尾先生らしさがよく出ていますね。見応えなら
ぬ読み応えがある作品で、小説も読んでみたくなります。
バクマン。
センターカラー。
シリアスな笑いを求める服部の考えは、難しいけど正しいと思います。それが出来ればエイジや静河流にも出来な
い、サイシュー達だけの武器になるでしょう。
局にトラックで突っ込むギャグは、どう見ても「デスノート」ですありがとうございました(笑)。やっぱりこの漫画は大場
&小畑先生の体験記でもあるんですね。この二人、特に小畑先生は苦労した時期が長かったからなあ……。
吉田さんの平丸さん操縦術がどんどん上がっていますね。山久さん、厄介な先輩を持ってしまいましたね。心から同
情します。
悩むシュージンが手にした服部からの葉書には何が書かれているのか。まだ一波乱起こりそうですが、サイシューコ
ンビが「デスノート」級の衝撃的な作品を生み出してくれる事を期待します。
べるぜバブ
アレックス、立ったのは立派ですがそこまででしたか。弱くは無かったけど、相手が悪すぎましたね。ご愁傷さま。
三木の相手は男鹿に変更。そして語られる二人の因縁。三木にとつて男鹿は憧れの不良(ヒーロー)であり、最強の
象徴でしたか。ベタな因縁ですが、悪くはないと思います。複雑な設定より、シンプル・イズ・ベストがいい時もあるので す(by今週の「バクマン。」)。
一撃で吹き飛ばされた男鹿。憧れの存在を嫌うようになったのは、三木の顔の傷と関係があるのか。このまま男鹿
が負けるとは思いませんが、一筋縄ではいかない相手なのは確かです。立ち上がれ、男鹿!
保健室の死神
今週の掲載位置はいいですね。この位置をキープし続けてほしいけど、まだ難しいのかな。
病魔を食らう病魔に取り憑かれてしまったハデス先生。確かにこの病魔は、ハデス先生にとっては天敵ですね。何気
に連載開始以来、最大のピンチなのかも。
顔を赤くする女性たちがみんな可愛い。女性の照れた顔をここまで可愛く描ける人は、なかなかいません。藍本先生
の画力、まさかここまで上がるとは……。恐ろしい人です。
苦しむハデス先生を救う為、新キャラが登場。ハデス先生が嫌っているのは「鈍」ではなく別の人物みたいですが、そ
れがラストに登場した女性なのでしょうか? ハデス先生と同じ力を持つキャラなのかな。
いぬまるだしっ
カラオケの選曲、幼稚園児にしては渋いですね。アニソン系が無いのは寂しい気がします。あとJASRACはお金取
りすぎ。
酔っ払ったたまこ先生の叫び、そして熱弁は大石先生の考えなんだろうなあ。そしてこれを載せたジャンプ編集部も。
法令で規制するより、大人がもう少し考えて子供を見守ってあげるだけで、大抵のトラブルは防げる筈。それが出来な い世の中は寂しいし、間違っていると思います。たまには真面目なオチもいいよね?
SKET DANCE
「男女入れ替わりネタのタブーに挑む! 」と宣言した通り、真正面から描いてくれました。いやもう、読んでる最中ニ
ヤニヤ笑いっぱなしで新しい性癖に目覚めてしまうんじゃないかと思いました。でももし私がこの場にいたら、スイッチの ように逃げてしまうでしょう。「拭く」だけでも禁断レベルなんですからね。ああ怖い。そして面白い。
泣きたくなるのは分かるけど二人とも泣くな、本番はこれからだぞ。そう、男女入れ替わりネタのもう一つの定番、女
風呂! これは波乱を期待しない方が無理でしょう。お色気もアリなら尚宜し!(断言するな)
PSYREN −サイレン−
センターカラー。
ヴィーゴの能力は「物体をすり抜ける」のではなく「物体と同化する」だったんですか。同化すればその物体の中に入
るのは簡単だし、物体を材料にして擬似の手足も作れる、と。芸術家を気取るのも分かります。
シャオのアンチサイキック能力は、こういう相手には極めて有効ですね。他のメンバーだったらヤバかったかも。しかし
ヴィーゴは早々に脱落ですか。過去では主要メンバーの一人だし、もう少し活躍すると思ったんですけどね。いい敵キ ャラだったので残念ですが、過去での活躍を期待しましょう。
LOCK ON!
センターカラーになったので人気はある筈なのに、掲載位置は下がっていますね。やっぱり人気無いのかな?
今回も盛り上がりに欠けた内容でした。決して悪い話ではないのですが、読んでてワクワクする話ではないし、大感
動させる程のレベルでみない。うーん、感想を書くのに困る。
こちら葛飾区亀有公園前派出所
課長になった両さん。実態は人材斡旋業ですが、顔が広い両さんには適任ですね。やっぱりこの人は職を間違えて
いるよなあ。
不良には肉体労働を、ニートには充分働けるようなサポートを、中年には今まで得た技術を生かせる職を勧める。うう
む、適格ですね。漫画的なご都合主義はあるけど、面白いし夢が持てる内容なので良し。そして中川は毎度の事なが らご愁傷さまです。新しい東京名物ビルと共に強く生きてください。
詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談
怪談ものの定番、こっくりさん。その正体については色々言われていますが、私は肉体疲労な自己暗示によるものだ
という科学的な説が正しいと思います。というか私は交霊術そのものを信じてません。一見不可思議な事でも、科学的 に分析してみたら実は…というのはよくあります。騙されたくはないし、自分を騙したくはないので勉強します。
この漫画も怪談ものではありますが、実は本物の幽霊とかお化けは出ていないんですよね。なので今回のこっくりさ
んにも裏があるのでしょう。華ちゃんは怪しすぎるけど、彼女は単なる信者で犯人は別にいるのかも。謎解きに期待。
黒子のバスケ
予想以上の奮闘でリードしていた海常ですが、第2Qは桐皇が押し始め、青峰も本領を発揮してきました。やはりこい
つは只者じゃない。身体能力も凄いのに技術も高いんじゃ、手がつけられませんね。
他人の技を真似る事が得意な黄瀬ですが、それは唯の物真似ではなく、他人のプレイを見て会得し、成長していると
いう事。いよいよこちらの天才も本領を発揮するようですね。次回はセンターカラー&二本立てと、作品的にも盛り上が ってワクワク。でも藤巻先生、無理はしないでください。いやマジで。
HUNTER×HUNTER
ゴンの元へ向かうキルアですが、間に合うかどうか微妙ですね。本気を出したピトーなら動揺したゴンを瞬殺するのな
んて簡単だろうし。
と思ったら、おや、ゴンの様子が…………怖っ! うわー、ダークな方向にキレてしまいましたか。大切な人を殺され
たのだから仕方ないけど、自分の命を捨ててもいいと思う程にキレるとは。前号の感想では「怒りの感情に支配された 攻撃では、ピトーには通じない」などと書きましたが、この黒いゴンを見るとそうは思えなくなってきた。ピトーさえ恐れる 今のゴンならピトーにも勝てるかもしれません。でもその後は? 今のゴンにキルアの言葉は届くのか? 勝っても負 けても闇しか無いゴンの未来が心配で楽しみ。フィクションの世界とはいえ、人間ってホントに残酷ですね。
賢い犬リリエンタール
首領の目的はリリエンタールの力を使って世界を管理、支配する事。典型的な「悪の組織の目的」ですね。最近では
珍しいくらいかも。
ボスの正体は人間ではなくイメージ体ですか。別の場所に本体があるのかな? それを見つけ出して逆転するとか。
裏切ったかに思われたエリート組もこちらに加わり、頼もしい助っ人も登場。クライマックスに相応しい展開になってき
ましたね。終わるのは寂しいけど、大団円になりそうなのは嬉しい。ああ複雑なファン心。
ピューと吹く! ジャガー
ペン回しですか。私は出来ないので、上手く出来る人にはちょっと憧れます。ハマー以外の人に限りますが。
分身術まで使えるようになるとは、不動君スペック高すぎ。そんな天才に張り合うハマーは身の程知らずだけど、見
てて面白い。こいつはつまらない見栄を張って自滅する役がよく似合う。……褒めてますよ、多分。
ジャンプの新増刊のタイトルは「ジャンプNEXT」で決定。うーん、普通。普通すぎてコメントに困る。
「ONE PIECE」は休載です。どうしていつも続きが気になる時に…って毎回盛り上がっているからか。凄い漫画だ。
べるぜバブ
連載一周年突破記念巻頭カラー。もう一年経ちましたか。さり気なく続いていますね。ジャンプでは珍しい不良漫画
のヒット作、次の目標はアニメ化?
六騎聖の四人目は……無線部!? なぜにと思いましたが、調べてみたら結構走り回る競技なんですね。だからタ
フという事か。でもこんな凶暴そうな人が無線をしている姿を想像すると、ちっょと笑える。ごめんね郷君。
四対四の戦いの組み合わせは郷vs夏目、榊vs姫川、三木vs邦枝、そして新庄vs男鹿ですか。いずれも面白い組み
合わせですが、邦枝が負けそうなのが心配。
一発で吹き飛ばされた新庄ですが、このままでは終わらない? それでも男鹿が負ける姿は想像できませんが。強
すぎるけど物語を破綻させない程度の強さに留めている田村先生のバランス感覚、何気に素晴らしいと思います。二 年目も頑張ってください。
家庭教師ヒットマン REBORN!
地底人だと言う獄寺の考えに頷いてしまいたくなるSHITT・P!の変人ぶりに笑。警察に通報されてもおかしくないレ
ベルですよ、これは。
雲雀と互角に渡り合うアーデルハイト、強いですねえ。女性キャラの中では歴代最強かも。パンチラについてはノーコ
メントで(笑)。
遂に明かされたエンマ達の正体。やはりマフィアでしたか。しかし「招待された」という事は、ツナ達の敵にはならない
の? うーん、そうは思えないんですけどねえ。大波乱の予感がします。
NARUTO −ナルト−
カブトが運んできた五体の死体は、かつての強敵たちでしたか。人相が変わりすぎてて、前回の時点では分からな
かった人も何人かいます。ナルトファンの皆さん、ごめんなさい。
再生怪人は能力がダウンしているというのがお約束ですが、大蛇丸の穢土転生で蘇生した初代と二代目火影は強
かったからなあ。カブトの力量次第か。マダラを驚かせた六体目の死体は、戦力としても活躍するとしたら厄介な事に なりそう。
九尾の力を畏れつつも封印を解く事にしたナルト。キラービーの八尾と違って、九尾は凶暴で凶悪。でもこいつを飼い
慣らさないとナルトはパワーアップできない。難しいですね。この難題を乗り越えられるのか?
黒子のバスケ
双方一歩も退かない大勝負、見応えありすぎて大満足です。
両チーム共に強くて魅力的に描く事はとても難しく、それを見事にやっている藤巻先生の凄さに舌を巻きます。青峰
の底知れない強さと、それと互角に渡り合う黄瀬を描くだけでも大したものなのに、他のキャラにも見せ場を与えている んだもんなあ。ジャンプ唯一のスポーツマンガとして生き残っているのは伊達じゃない。予測を裏切る熱戦の行方に期 待大。
バクマン。
あえてサイコー達が苦手なジャンルに挑ませる服部。彼らの器用さを徹底的に磨き上げて、他ジャンルの漫画の描き
方についても学ばせてスキルアップをさせるつもりなのでしょうか? 服部の意図が読めませんが、だから面白い。
服部のアドバイスを受けつつも自分なりの考えを固めようとする港浦、編集者として成長してきましたね。今度こそ本
当に成長してほしい。
凄腕編集者である服部ですが、女心は分からないようで(笑)。編集者と漫画家の恋も描くつもりなのかな。秋名さん
が最近可愛くなってきたのは、恋愛話の伏線?
BLEACH
センターカラー。
13キロメートルも伸びると言われても、大半の人は一護のようにピンと来ないでしょうね。私もそうでした。とんでもな
い距離というのは分かるけど、実際に見てみないとその凄さは分からないかも。
しかしただ「伸びる」だけでは、力をつけた今の一護には通じそうにないですよね。でもギンのようなクセ者キャラがあ
っさり倒される筈がない。未だ底を見せぬ男、市丸ギン。いよいよ本気を出して戦うのか、それとも…?
こちら葛飾区亀有公園前派出所
餃子は私も大好きで、良く食べています。手作りも楽しいですよね。疲れるけど。
それにしても本当に色々な餃子があるんですね。餃子パフェは甘党の私でも食べる気はありませんが。秋本先生、
オリジナルの餃子を考えるのには苦労しただろうなあ。
そのせいなのか餃子ネタは途中で終わり、何だかおかしな方向へ。中身ではなく形を変えたのは、アイデアとしては
いいと思います。でも作中でもアイデアをパクられているし、現実でも真似する店が出そう。食べ物の世界は過酷だ。
銀魂
お妙さんが頼もしすぎて怖い。彼女なら本当にかぶき町を支配しそう。そしてお妙の圧政を打倒すべく、第二次かぶ
き町大戦が始まるんですね、分かります(笑)。
西郷と平子に挑むのは銀さんではなく、神楽と新八ですか。一般人的な立場の新八が大切な人の為に戦い、勝利す
る展開はカタルシス爆発。西郷は相手が悪すぎましたね。
何か企んでいるのではと思われた平子ですが、純粋に父親の愛を求めていただけだったのか。彼女の過去はまだ
充分に語られていないので再登場しそう。
トリコ
センターカラー。
センチュリースープ、やはり横取りされましたか。この漫画が始まって初の食材入手失敗、ですがトリコがまったく挫
けていないのは頼もしいですね。駆け出しの頃とか失敗ばかりしたんだろうなあ。いつかトリコの新米時代も描いてほ しい。
絶望感が漂っていた中、奇跡の様な一滴がもたらされた。諦めなかった鉄平の、いや全員の勝利ですね。美しいオ
ーロラの後のラストシーンには心から安堵しました。たった一杯だけでも、正確な味覚の持ち主が味を覚えれば再現で きる筈。スープの味を覚えるのはトリコか、それとも……。
ぬらりひょんの孫
首無と毛倡妓の過去話。と言っても語られたのは二代目と出会ってから、ですが。この二人の初めての出会いも知り
たいですね。幼馴染だったのかな?
守る毛倡妓に攻める首無。自分達が言うとおり、見事なコンビネーションですね。顔を赤らめる毛倡妓が可愛いけど、
茨木童子もいよいよ本領発揮するみたいですね。お似合いの二人でもちょっとヤバイかも。誰か助っ人に来てくれるの かな?
めだかボックス
その能力の片鱗を見せる『裏の六人』。彼らとの戦いはダイジェストになるみたいで、ちょっと残念。どいつもこいつも
個性が強そうなので、じっくり見たいんですけどねえ。
善吉達の前に立ちはだかる最後の壁、行橋。めだかの性格についてもっと調べるべきでしたね。かと言って裸になら
れたらジャンプに掲載できませんが(笑)。
この見事な変装術でさえ彼(?)の力の一端でしかない。水中では無敵ですが陸上では…な喜界島の勝算は低いけ
ど、だからこその逆転劇に期待しています。
メルヘン王子グリム(読み切り)
赤塚賞で佳作を受賞した新人、渡邉築先生の作品です。
うーん、赤塚賞出身の作家って最近レベルが低いからなあ、とあまり期待しないで読んだのですが、思っていたより
は面白かったです。独自性のあるギャグにテンポの良さには渡邉先生の才能を感じました。
ですが、面白い作品だったかと言うと……。どちらかと言えば下手な絵にコマ割りもイマイチで、技術面での未熟さが
目立ちます。ですが技術はこれから学び、磨けばいい。渡邉先生の更なる成長を願います。
LOCK ON!
真田の眼の能力の使い方と、悪党から救った後に雪を嗜めるシーンは良かったと思います。今までで一番真田がカ
ッコよく見えました。
でも、マンガとしてはそんなに面白くないんですよねえ。大ゴマの使い方が下手なので、盛り上がる場面で盛り上が
らない。先週号でセンターカラーになったけど、順位は微妙に下がっている。何とかしないと二十週どころかそれ以前に 打ち切られるかもしれませんね。さてさて、どうなる事やら。
SKET DANCE
男女で入れ替わったら、というお話のお約束を忠実に、しかし独自色を出して見せてくれますね。篠原先生の話の作
り方は上手い。
珍しく汗をかくスイッチと、自分の肌に見とれるヒメコに笑いました。スイッチは本当にどうするんだろう。真相を話さず
何とか誤魔化すのかな。ヒメコはこれを機に自分の女らしさに気付く展開になる? 男心と乙女心が入り混じったギャ グと恋愛劇が楽しみです。
いぬまるだしっ
「メゾン・ド・ペンギン」、あまり重版されていないのか……。そういえば私も買ってないな。この漫画の単行本は重版
されているのかな?
空気を読んだミミック・オクトパスに拍手。アントニオ猪木は海の生物にも知られていたのか。凄い人だ。
「人間」という解答はダジャレの答えよりもいいと思います。幼稚園児が出す答えじゃないけどね(笑)。
詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談
不気味さと異様さがますますアップしていますね。でも掲載位置は下がっている。漫画の世界は厳しい。
「四ッ谷先輩」を怪談で語ると、本当に怖い話になるなあ。実際、ほとんど怪談レベルの存在だし。人間じゃないと言
われても納得できます。
「十増間加奈子」の謎は分かりませんでした。でも答えが分かっても、そんなにスッキリしません。入り組んだ謎過ぎ
ると、答えを明かされてもピンと来ないんですよねえ。私の頭が悪すぎるのかな?
PSYREN −サイレン−
心を読めるシャオなら楽勝、と思わせてヴィーゴの強さと怖さを見せ付ける展開にしましたか。計算してますね。そし
て面白い。
殺人鬼という以外にはキャラが不明瞭だったヴィーゴの個性が発揮され、恐るべき強敵にランクアップしました。やは
りバトルものは、強い敵がいないと盛り上がりません。押され始めたシャオがここからどう盛り返すのか。マリーへの愛 の力かな? 一方通行の、だけど(酷い。でも真実)。
保健室の死神
麓介の話のエピローグ、ちゃんと描いてくれましたか。前回のままで終わっていたら消化不良だったので嬉しい。お
兄さんとの関係も何とか直りそうだし、メデタシメデタシで終了。
いや、今回のメインは、ここからでした。あー、もう、照れまくるみのり先生が可愛すぎるぞチクショー! 嫉妬の炎を
燃やす鏑木もいいし、この漫画の女性キャラはみんな可愛い。人知れず頑張るアシタバ君、ジャンプの規制を守るのは 君の役目だ。頑張ってくれたまえ。
連続ストーリーの後に肩の力を抜いて読めるコメディと、バランスのいい展開ですね。掲載位置は厳しいけど、少しで
も長く続いてほしい漫画です。
HUNTER×HUNTER
まさかウェルフィンがこんな形で活躍するとは思いませんでした。イカルゴが彼を殺さなかった事が、最悪の結果を生
んでしまいましたね。イカルゴがこの事を知ったら、とんでもなく後悔しそう。
カイト、首だけになったシーンを見た時から「まさか…」と思ってはいましたが、やはり死んでいましたか。心が完全に
折れたゴンが、これから何をするのか。怒りの感情に支配されてピトーに挑めば、あっけなく返り討ちに合うでしょう。そ れを見たパームが動揺して隙を作り、そこをプフに付け込まれて…という最悪の展開になるかも。悲劇になるかもしれ ないのに、先が楽しみで仕方が無い。人間って残酷ですね。
賢い犬リリエンタール
呉越同舟してボスのアジトに向かうてつこ達が頼もしい。昨日の敵は今日の味方、黒服達の活躍に期待します。もち
ろんサングラス組の人達にもね(笑)。
遂に明かされたリリエンタールの正体。単なる生物ではなく、システムの一部ですか。しかし今のリリエンタールは自
分の意思を持ち、しっかりと「生きている」。短い間でしたが、てつこ達と培ってきた絆がある。最後に現れたスーパーう ちゅうねこは、その証とも言えるでしょう。傲慢なボスの企みを打ち砕け!
ピューと吹く! ジャガー
新入生の季節という事で、ふえ科にも新入生が……来なかったみたいですね。ジャガーさんの身を張っての頑張りに
は、ふえ科の深刻な状況が伺えますね。連載が続く限り無くならないだろうけど。
新入生、惜しかったですね。ふえ科に入ればレギュラーになれるかもしれなかったのに。いや、その代償が大きすぎ
るか。私でもあんな先輩がいる科には入りたくない、いやちょっと迷うかな? 私と同じように迷った方、あなたも立派な 変人です。おめでとうございます(笑)。
背表紙、藍染様の顔が見事に隠れてますね(笑)。不憫な……。
付録として分厚い紙で作られた両面下敷きが付いています。個人的にはジャンプには『青』より『赤』の方が似合うと。
NARUTO −ナルト−
今回は食事のシーンが多いですね。虫料理は食べたくないなあ。
大じじ様が予言した「タコ」は八尾の事ですね。尾獣を宿す者との邂逅は、原作では我愛羅以外では初めてだったっ
け。キラービーの性格なら大丈夫だと思うけど、トラブルを起こさないよう祈ります。
ナルトの封印が完全に解かれようとしている一方、カブトはマダラと手を組む。死者を操り人形にする穢土転生が使え
るカブトが加われば、マダラ側の人手不足は解消されますね。物語的にも効果的な同盟で、決戦は盛り上がりそう。
べるぜバブ
先週号は下の方にいたのに、今週号では事実上のトップに。掲載位置が安定しないマンガだなあ。田村先生のスケ
ジュールの都合なんだろうけど。
ベル坊、徹底的に三木を嫌っていますね。ここまで嫌うのは、やっぱり何か理由があるのかな?
神崎を倒した三木と六騎聖に怒りを燃やす一同。姫川も見事なツンデレキャラになっりましたね(笑)。まあ彼らの怒り
には爽快感を感じますので問題無し。次号の巻頭カラーで六騎聖をブチのめしてください。
ONE PIECE
ルフィの麦わらは戻されましたか。この二人はここでは顔を会わせてほしくなかったので、この展開は嬉しい。
上手くルフィを追う口実を得たハンコック。いずれルフィと合流するのかな?
本人の知らぬ間にどんどんカリスマが増しているバギー。考えてみたらこの戦争で一番名を上げたのは、こいつなの
かも。賞金額は一気に憶を超えそう。
海軍や黒ひげに一歩も引かないシャンクス達が頼もしすぎる。ヤソップとか懐かしい面々も、すっかり逞しくなって。見
知らぬ面々もいるけど、再登場した時には活躍してほしいですね。
センゴクが退いたのは、海軍側の被害も大きいからかな? ともあれ長く激しい戦争は終結。海軍は勝ちましたが、
この戦争の影響は世界的なものになる筈。ワンピースの実在が白ひげによって証明された事で海賊達の動きも激しく なるだろうし、黒ひげもいる。この戦争は更なる動乱の時代の幕揚げに過ぎないのかも。
黒子のバスケ
才能があり過ぎる為に退屈していた黄瀬。バスケの天才集団であるキセキの世代は、彼にとって一番居心地が良か
った場所なのかも。
取られたら取り返す。黄瀬と青峰の力の差はありますが、チームの総合力はほぼ互角ですね。青峰以外の面々にも
苦戦していた誠凛とはレベルが違うか。誠凛の目指す頂は、果てしなく遠いなあ。
そして黄瀬もこのまま黙ってはいない。静かに、しかし激しく燃えている黄瀬は普通にカッコ良くて応援したくなります
ね。この試合中に青峰を超える事が出来るのか、見せてもらいましょう。
BLEACH
いや一護、この件についてはちゃんと聞いてくださいとお願いしたくなりました。決戦の最中だから長話をしている暇
が無いのは分かるけど、先延ばしにされすぎると読者はストレスを感じます。話のバランスって難しい。
遂にギンも参戦し、彼の卍解が明らかにされる。何だかんだ言われている作品ですが、話の盛り上げ方は上手いん
ですよねえ。普通に次回に期待してしまう自分が悔しい(笑)。
LOCK ON!
センターカラー。
連載七回目でセンターカラーですか。人気はかなり高いみたいですね。
でも私には、そんなに面白い作品だとは思えないんですよねえ。絵はまだまだ未熟だし、ストーリーは平凡だし、主
人公は色々な意味でギリギリだし。でも若い読者にはウケているみたい。ううむ、これがジェネレーションギャップという やつなのかなあ。
今回も、第一話の頃と比べて女の子は可愛く描けるようになったけど、ストーリーはよくあるパターンで個性が感じら
れない。いや、この平凡さが個性なのかな? ううむ、分からん。
PSYREN −サイレン−
鬼瀬ことヴィーゴの能力は実に彼向きで、えげつなさ過ぎる。物を通過して取り出したり、自分自身を通り抜けさせた
りと戦闘にも偵察にも使える。こういう派手さの無い能力こそが怖いんですねえ。シャオも強いけど、さすがに相手が悪 いかも。
遂にWISEの大攻勢が始まる。ジュナスとヴィーゴだけでも厄介なのに、数は敵の方が上。守らなければならない人
が多いアゲハ達にとっては厳しい戦いになるでしょう。だからこその奮闘と逆転劇を期待します。
トリコ
ヘルボロスとパラサイトエンペラーの戦いは、怪獣大決戦というレベルですね。容赦ない凶暴性が怖い怖い。
マッチ達は無事に助かりそうですね。再生屋のスキルは便利すぎる。鉄平は今後も治療役として活躍しそう。
グルメショーウィンドーは死んでいるけど、スープは手に入る? 矛盾している鉄平の言葉は、小松が泣いている理由
と関係あるのでしょうか。前号で極小サイズのGTロボがスープらしき物を運んでいたけど、あれは小松が見つけた物を 奪ったのでしょうか。次号の謎解きに注目。
家庭教師ヒットマン REBORN!
センターカラー。
七人の転校生は、いずれもボンゴレの守護者達に関わっている。確かにこれは疑う余地あり、いや怪しさ大爆発なレ
ベルですね。取り敢えずジュリーはクロームから離れろ。
炎真と仲良くなりつつあるツナですが、これは敵対フラグですね。炎真とツナが戦う事になるのは間違いなさそうだけ
ど、なぜそうなるのか。ボンゴレ十代目の継承に七人の転校生がどう関わるのか。新展開、一筋縄ではいかない話に なりそうで楽しみです。
ぬらりひょんの孫
一人で戦おうとする首無を諌める毛倡妓がいい女過ぎる。昔の二人の物語も見てみたいですね。この二人なら茨木
童子にも勝てるかも、という期待を持たせてくれます。
釣り下げられている つららが痛々しいけど、新たな謎も出て来ました。そう言えば鏖地蔵は四百年前にはいませんで
したね。羽衣狐が倒されてから加わった新参者にしては重要な位置にいるので不自然だとは思っていたのですが、夜 雀と繋がっているという事は彼女のボスである山ン本五郎左衛門と関係あり? 魔王の小槌は羽衣狐の新たな力とな るのか、それとも……。
鬼童丸がかつての仲間である鞍馬山の天狗の事を憶えていないのは、鏖地蔵に記憶を書き換えられているのか
な? 天狗がいた位置に鏖地蔵が収まっているのかも。物語の流れが繋がり始め、面白くなってきました。
詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談
この学校にはまともな教師はいないのか、と文句を言いたくなるような問題教師がまた一人。学校の教師の採用基
準に欠陥があると思います。
怪談を集める女生徒と、冷血な教師。この二つがどう繋がるのか興味深いです。十増間さんの正体も気になります
ね。……うーん、やっぱりこっちの方が「LOCK ON!」より面白いと思うんだけどなあ。分からん。
いぬまるだしっ
たまこ先生のなぞなぞ、私はちょっと迷いました。まさかこんな子供レベルなダジャレだったとは、ってなぞなぞって普
通は子供向けか。ならいいんですよね。私とたまこ先生がバカなだけでした。うう。
かなでちゃんとすずめちゃん、確かに相性は悪いけど掛け合い漫才のコンビとしては優秀ですね。いぬまるくんが口
を挟まないのは、この面白さを理解しているからだと思います(違う違う)。
SKET DANCE
一人ぼっちで他所のクラスのバスに乗る……これ、なんて拷問? 私だったら耐えられません。椿、お兄ちゃんが一
緒で良かったね。
サーヤとボッスン、ヒメコの恋愛イベントが始まるのかと思ったら、ここで入れ替わりネタですか。篠原先生はてんこ盛
りサービスがお好きなようで(笑)。サーヤの告白を聞いたヒメコが動揺してボッスンへの気持ちを自覚する、なんて王 道な恋愛ものにはなりそうにないですね。いいぞもっとやれ。
保健室の死神
敵に近づけないのなら、近づいてくるのを待てばいい。まさに『逆転の発想』ですね。最後を決めたお兄さんのカッコ良
さも合わさって、面白いバトルだったと思います。
病魔は倒しましたが、麓介の問題は解決してませんね。真の解決編は次回で、お兄さんが麓介の事を理解してくれ
るのかな?
こちら葛飾区亀有公園前派出所
花見の席を確保する為だけに引っ越しさせられた本田が哀れ。春だけしか価値の無い部屋だなんて、寂しすぎる。
でも引っ越す事を選んだのは本人だし、結果的には報われたので不快感は感じませんでした。ほんの些細な事でも
読者は気にするし、小さな幸せでもフォローしてくれれば気持ち良く読めるんですよねえ。マンガに限らず表現物の世 界は奥が深い。
銀魂
たった四人(三人+一機)で戦う銀さん達が凄まじい事この上ないですね。一騎当千の強者である銀さんや神楽、た
まはもちろん、新八も頑張ってますね。紅桜編の頃は震えていたのに。今までの実戦経験でかなり腕を上げているよう で、少なくとも長谷川さんよりは強いみたいです(比較する対象のレヘルが低すぎます)。
かぶき町の人々が助っ人に来てくれる展開は予想してましたけど、それでも盛り上がりますね。お妙さんは来ない方
が平和だった気がするけど。狙ってる、かぶき町の王の座を狙ってるよ、この女。次郎長逃げてーっ!(笑)
HUNTER×HUNTER
コムギが盲目である事を利用するプフは本当に卑劣で、キルアがムカツクのも分かります。メルエムへの忠誠の為と
はいえ、メルエムがこれを知ったら怒るでしょう。コムギは始末出来ないし、新たな問題が浮上するし、プフの苦労はま だまだ続きそう。
緊迫した展開が続く宮殿から離れたゴンとピトー。ピトーがカイトを治療したらゴンの緊張の糸が切れて、いつものゴ
ンに戻るのでしょうか? いや冨樫先生がそんな生易しい話にするとは思えない。何が起こるか分からない緊迫度で はゴン達の方が上かも。まだ終わらないで!
バクマン。
港浦さんの進歩は服部さんにアドバイスされたからだけど、考え方を変えているのは確かですね。それもまた立派な
進歩なのかも。「タント」の経験を活かしているのはサイコー達だけではないようで。
ノリノリで描いた新作ですが、新連載にはならず。しかしこれは狙い通り? 静河の新作でジャンプ読者の邪道ストー
リーものに対する反応を見て、そこから自分達の作品を更に発展させるつもりなのかな。サイコー達の考えは分かりま せんが、物語として盛り上がっているのは間違いない。大逆転、そして大ヒットしてほしいです。
めだかボックス
雲仙姉、バトルモード以外では下ネタ大好きキャラだったのか。あの傍若無人な弟君を照れさせるとは、恐ろしい人
です。めだかと戦った時も実は胸に興味津々だったのかも(笑)。
戦いは一気に六対六の総力戦へ。最終決戦らしく盛り上がってきましたが、善吉達の前にも敵は現れる筈。王土に
洗脳されためだかと戦う展開になりそうで、怖いけど楽しみ。
賢い犬リリエンタール
連れ去られたリリエンタールを助ける為、手を取り合う面々。冷静にアイデアを出すさくらが頼もしすぎる。彼が主人公
でも良かったのでは?
みんなの処へ帰りたいというリリエンタールの願いが、奇跡のバスを作り出した。第一話のバスを思い出させる展開
ですね。このバスで首領のいる別空間に行き、そこで決戦かな? このマンガの事だから単純なバトルにはならないと 思うけど。
ピューと吹く! ジャガー
ツッコミどころ満載だった鯨井へのツッコミシュート連発。私もサッカーワールドカップは楽しみにしています。
でもツッコミの内容は普通だったし、サッカーとネタの相性がイマイチに感じられて、あまり笑えませんでした。でもこう
いう実験的なネタをする事は好きなので、どんどんやってください。新しい笑いの世界を見せてくれるのなら、読者とし て協力は惜しみません。って読むだけですけどね(いいのかそれで?)。 |